ようこそ、青龍山 淨泉寺へ
心に寄り添う、450年の祈り
青龍山 淨泉寺は、1574年に開山された浄土真宗(真宗大谷派)の寺院です。
約450年の歴史を歩みながら、地域の方々とともに仏法の教えを伝えてまいりました。
現代における供養のかたちにも寄り添いたいとの想いから、
後継者がいない方や遠方の方にも安心して選んでいただける
永代供養墓「響流祖廟(こうるそびょう)」を建立いたしました。
ご見学やご相談はいつでもお気軽に。
どうぞご家族でお越しくださいませ。
淨泉寺について
淨泉寺は、天正2年(1574年)に開創された浄土真宗の寺院です。
そのはじまりは、唐沢山城主・佐野小太郎宗綱の孫が仏縁に導かれ、僧侶となったことに遡ります。
江戸中期の火災や明治維新の上地など、幾多の困難を乗り越えながら、
本願寺第十六世より正式に「淨泉寺」の寺号を授かり、現在も法灯を守り続けています。
「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」の教えを胸に、
地域とともに歩み、祈りの場としてこれからも未来へ希望をつないでまいります。
永代供養墓「響流祖廟」
響流祖廟(こうるそびょう)は、淨泉寺が建立した永代供養墓です。
後継ぎの不安がある方、ご夫婦のみ、ご親族が遠方にお住まいの方でも、
安心してご利用いただけるよう配慮されたお墓です。
主な特徴:
・13回忌までは個別安置、以後は合祀墓にて供養
・追加費用・管理費不要(契約時の一括支払いのみ)
・檀家になる必要はありません
・宗旨宗派問わず受け入れ可(納骨後の法要は浄土真宗)
・ご契約者は「響流会」特典あり(法要案内、葬儀割引など)
価格例:
・1名 26.9万円
・2名 48万円、3名 68万円、4名 88万円(税込)
見学や資料請求などは、いつでもお気軽にお問い合わせください。
年間行事・法要
淨泉寺では、ご縁のある皆さまとともに歩むため、年間を通じて様々な行事を行っております。
年6回の合同法要:
・お正月法要(1月)
・春彼岸法要(3月)
・永代経法要(4月)
・お盆法要(8月)
・秋彼岸法要(9月)
・報恩講(11月)
どなたでもご参加いただける法要です。
ご参詣の際は事前にご連絡いただけますと幸いです。
アクセス・お問い合わせ
所在地:
栃木県佐野市久保町41番地
JR・東武「佐野駅」より徒歩10分
東北自動車道「佐野スマートIC」から車で10分
駐車場:20台あり
電話番号:
0283-24-1355(9:00~17:00/年中無休)
Googleマップ:
最近のコメント